障害児相談支援事業所 あるば
[ 令和7年(2025年)8月1日開所 ]


あなたとお子さまの “未来への大切な第一歩” を、見守り、つなぐ。
お子さまの成長を見守りながら、ご家族と一緒に未来を描くパートナーでありたいと願っています。

当施設の特徴

「障害児相談支援事業所あるば」は、発達や成長に不安を感じるお子さま、障害をお持ちのお子さまとそのご家族が、地域で安心して生活できるよう、相談や計画作成を通じてサポートします。

一人ひとりの「できること」「やってみたいこと」に寄り添いながら、ご家庭・学校・保育園等関係機関と連携し、最適な支援計画の作成やサービス利用のお手伝いをいたします。

「どこに相談すればいいの?」「どんなサービスが受けられるの?」そんな疑問や不安をご相談ください。

主な支援内容

サービス等利用計画・障害児支援利用計画の作成

福祉サービス(放課後等デイサービスなど)を利用する際に必要な受給者証取得のサポートや「サービス等利用計画」の作成を行います。

サービス等利用開始の支援

必要な手続きや福祉サービスの情報提供など、はじめての方にもわかりやすくサポートします。

定期的なモニタリング

利用中のサービスが適切かどうかを確認するために、定期的にご家庭や事業所に伺います。状況の変化にも柔軟に対応し、計画の見直しを行います。

ご利用について

こんな時、お気軽にご相談ください

  • 子どもの発達について心配
  • 保育園・幼稚園等での困りごと
  • 学校生活での困りごと
  • どんな福祉サービスがあるのかわからない
  • サービスを使いたいが、何から始めればいいかわからない
  • 家族の負担が大きい
  • 将来のことが心配 など

対象となる方

  • 0歳から18歳までの障害のあるお子さま
  • 発達に心配のあるお子さま
  • 療育や放課後等デイサービスなどの利用を検討されているお子さま

ご利用の流れ

  1. Step.1
    お問い合わせ・ご相談(無料)
  2. Step.2
    面談・契約・アセスメント
  3. Step.3
    福祉サービス等利用計画の作成
  4. Step.4
    サービスの利用開始
  5. Step.5
    定期的なモニタリングと見直し

専用システム

HUGイメージ

当施設では、株式会社ネットアーツが開発した成長療育支援システムHUGという専用システムを利用しています。

利用者様専用ページにて、予定調整や帳票の確認ができ、メッセージのやり取りや画像の送受信が可能です。受給者証の内容の変更やモニタリング日程の調整等も可能なため、普段のお仕事などで連絡がつきにくい場合でもやり取りが可能。

また、デジタルサイン(電子署名)に対応。サービス等利用計画を画面上からサインができ、確認や同意をいただくことが可能です。

施設概要

施設名称 障害児相談支援事業所 あるば
住所 〒640-8416 和歌山県和歌山市島橋北ノ丁1-15
TEL 073-451-5100
受付時間 午前10時から午後3時
休日 原則、土・日曜日、国民の休日、年末年始等
職員数 管理者:1名
相談支援専門員:3名
  • 外観
    外観
  • 相談室
    相談室
  • 相談室
    相談室

アクセス

当施設は「児童発達支援センター 通園あるば」内に設置されています。

あるばについて

「あるば」命名の想い

あるば(Alba)は、「夜明け」「暁」「日の出」の意味を持ち、そこから「白」をも意味するイタリア語です。
可能性豊かな子どもたちの未来が日の出のように明るいものでありますように、そして子どもたちの真っ白なキャンバスが、希望溢れる夜明けの光で染めて行けるように…。
そんな願いを込めて通園あるば(Alba)と名付けました。


ご相談やお問い合わせ、随時承ります。
073-451-5100(受付時間は午前10時から午後3時)
ページ上部へ